明香ちゃんの心臓2009年06月14日 01時03分06秒


  明香ちゃんの心臓  検証 東京女子医大病院事件 鈴木敦秋
 
  実際の医療事故を取りあえげた一冊。
  心臓疾患で、東京女子医大の心研で手術をした明香ちゃん。
  術後3日でなくなってしまった。
 
  手術の際に必要な人工心肺装置のトラブルによるもだったが、
  事故は隠蔽された
  カルテが改竄され、隠された。
  が、事件は発覚していく。
 
 その一部始終を記者が克明に書かれています。
  そのほか、心臓手術の経緯なども分かりやすく説明してあります。
  医療に携わるものとして、かなり怖い内容の一冊です。
 
 あってはならないことですが、
  その背景としては理解できるんですよね。
  医療って難しい…

たいのおかしら2009年06月12日 00時21分38秒


たいのおかしら さくらももこ 集英社文庫

私たちの年代の女子にとって、ちびまるこちゃんは、別格です。
少女の時に読んだ「りぼん」に連載していたことがあって、
じっくりと読みましたねー。
その後のアニメもよく見ました。

でもエッセイは、意外に読んだことがなくて、
たまたま図書館で見かけたので、借りてみました。
さくらさんの、独特な発送の展開、文章に笑いましたね。
小杉のばばあや、ミーコのこと、お年玉の話など、 読んでいて面白かったですね。

ただ、文字が大きかったので、文庫一冊あっという間に読んでしまいました。

なぞの宝庫・南極大陸2009年05月17日 20時10分43秒

なぞの宝庫・南極大陸
100万年前の地球を読む
飯塚芳徳 /澤柿教伸 技術評論社

南極大陸、意外に知らないことばかりですよね。
というか、知っていることのほうが一部だったんだなあと、
本を読んで実感。
南極点をアムンゼンが目指していたころ、
無謀にも日本人も挑戦していたことなど、
温暖化以外にもいろいろ興味深いことが多かったですね♪

犯罪小説家2009年05月14日 19時32分00秒


犯罪小説家 : 雫井脩介: 双葉社

新進作家、待居涼司の出世作『凍て鶴』に映画化の話から、
物語は始まるのですが、
「この物語の集結はどこにあるんだろう?」と
一気に読んでしまった一冊です。

映画化に当たり、監督に抜擢された小野川の視点とその行動、
待居はなにを思ってこの作品を仕上げたのか?
なかなかにワクワクしましたね。

個人的には、知里とメールをやり取りしていた
幹部は誰だったんだろうと、謎が残りました。

六枚のとんかつ2009年04月09日 20時36分10秒


六枚のとんかつ 蘇部健一 講談社文庫

いやー、久しぶりに笑ってしまうような、おバカ探偵で面白かったです。
全然推理になってないけど、結果的に事件が解決してるのが笑えました。
5枚のとんかつ、6枚のとんかつは
島田庄司の占星術殺人事件に影響を受けて…ということで、
同じネタでも、ここまで明るく展開できるんだと、
なるほどなーと思いました。

私は結構好きなんですが、この手の本。

卵の緒2009年03月03日 15時34分40秒


卵の緒 瀬尾まいこ 新潮文庫

親子の絆という題材で紹介されていた一冊です。
かなり独特の世界観の親子ですが
私はとても好きです。
リアル感としてはあまりないのですが こんな親子がいてもいいよなーとか思いました。
同時収録の「7’s BLOOD」も
面白かったです。
思わず、少女マンガの読み過ぎな私としては
七子と七生の恋愛関係に発展するのかな?
などと考えてしまいましたが…

両作品とも、ものすごい大きな出来事って起きないのですが、
とても、日常の中にある温かさと、
食事の風景がとてもいい感じでした。

なるほど、と思ったのが
「7’s BLOOD」の七生のセリフ。
『大人より体が小さい分ショックが回るのが早いんだよ』
この前後の文章が、とてもなるほどなと思いました。
確かに昔はそうだったよな、といつの間にか大人になってしまった自分を実感しました。

ラッカセイの絵本2009年02月20日 18時05分10秒


ラッカセイの絵本
鈴木一男 /平野恵理子: 農山漁村文化協会

3月の家庭菜園種まき時期を前に
園芸書を図書館で見ていたら、
ある園芸書で「私が参考にする書籍」
と紹介してあった一冊。

子供向けの絵本なんですが、これがまた詳しく
落花生について説明されているんですよ。

落花生は、花が咲くと、そこから子房というものが延びて
土の中にもぐりこんで、そこで実をつけるのです。
落花生は根じゃないんですよ!
それを何かで聞いて、今年は育ててみようと思ったので
借りてみた一冊ですが、
かなり勉強になります。

栽培するのにこれ1冊あれば十分ってくらいに
栽培についての説明だけでなく、
落花生とは?こんな風に育てたらどうなる?
など、子供心をくすぐる一冊です!
いやー、自分に子供がいたら、絶対に読ませる一冊です!

からだにおいしい 野菜の便利帳2009年02月08日 20時37分55秒


からだにおいしい 野菜の便利帳 坂木利隆 高橋書店

野菜図鑑としてとてもいい一冊ですね!
野菜の説明やちょっとしたレシピ、保存方法など
家庭に一冊あるととても便利かなーと思います

これを呼んでいると野菜を調理したくなるし、
なおかつ、育てたくなる!

これを読んで南瓜の「金糸瓜」というのを 食べてみたくなったので注文してみました。
春になったら育てるのが楽しみです。