ビゴーが見た明治ニッポン2008年06月06日 02時19分54秒


ビゴーが見た明治ニッポン: 清水勲: 講談社

「ビゴーが見た日本人」という別の本を
5月14日のレビュー で書いていますが
図書館で別の本もあったので借りてみました。

前作が「こんな日本人もいるんだよ」と
紹介している様子だったのですが
こちらはかなり突っ込んで明治の日本人のあり方を
詳しく説明しています。
よりリアルというか、
当時の様子が頭の中に
ものすごくすっと入ってきます。
51図の「下駄泥棒」には驚きです。
当時、新品の下駄は高級品で盗みの対象になったとか。
この盗みの瞬間をビゴーは描いているのです。

花火などで背伸びをしながら見上げている人の背後に近付き
ちょちょっと、足のかかとをくすぐる。
その人は何だ?と下駄から足を上げる。

その瞬間に泥棒は自分の履き潰した下駄とすりかえるのだそうだ

そんな光景を描こうと思った画家はビゴー以外にはいないと思われる。
そんな風にリアルなんですよね~
今回の本で、初めて気付きましたが、
社会の教科書にある、この時代の風刺画って
ビゴーの作品なんですね!
「猿真似」「漁夫の利」確かに憶えてます!
だから「ビゴー」という何聞き覚えがあったんだと納得。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック