京都の不思議 Ⅱ ― 2008年04月03日 20時25分16秒

早速続編を図書館で借りてきました
ネタ切れになるんじゃ…なんて思いましたがとんでもなかったです。
ますます京都に行きたくなる一冊ですよ。
「清水寺は何のためにある?」
清水の舞台の本来の目的は?
答え その名前の通り舞台で、能の舞台だった。でも、崖にあるから、観客が入れないじゃないか?と思うじゃないですか?
なんと、寺の千手観音に奉納するための能だから、
観客はなし、つまり神様たった一人のために奉納されるための舞台なんだそうです。
京都精華大学 文字文明研究所の住所。
「京都市左京区比叡山一本杉」だが、京都に比叡山? 番地もなくて???
ネットで調べたら確かにこの住所です
でも正式には「左京区一乗寺病ダレ一番地」だそうです。
通称としての住所が公称になっているという面白い場所みたいです。
鞍馬寺の「五月満月祭」も、面白そうです。
五月満月祭 とかいて「うえさくさい」です。
一晩かけての祭事なので、見るのはなかなか難しいと思いますが…
「いり番茶」はぜひ飲んでみたいと思いました。
来月、京都に行く用事があるので
ぜひぜひ購入してみたいです。
仕事で行くので、時間があるかどうかは微妙ですが…
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。