命のたべかた2008年03月01日 23時30分33秒

http://www.espace-sarou.co.jp/inochi/

前から気になっていた映画。
前に「選挙」という作品をみた映画館で予告を見たんだと思います。

私達が食べる食材がどのように加工されて
店頭に並ぶのかという、お話。

牛や豚や鶏が、屠殺されているのはわかっているんですが
それがどのような機械作業でされているかは…

ものすごい機械的なんですよね。
そしてこの作品が、会話もなく淡々と作業員が
仕事をこなしていくのです。

動物だけでなく、農作物に対しても淡々と労働者は作業をします。
農薬なども飛行機などで機械的に。

労働者も、目の前のものが命あるものだったはずなのに
完全にモノ、無機物を扱うようです。

牛があっという間に生物から肉に変わった瞬間もなんともなーと思うのですが…

途中で、もう少し、解説が必要だよ、と思ったりもしましたが
具体的にではなく、何となく心に残って、
見た人の心にもう一度食に対する視点を変えてみようとそれが狙いなのかな、と思ってみたり。

凍る体2008年03月02日 10時36分04秒


凍る体 体温症の恐怖
船木上総 : 山と渓谷社

低体温症について調べていたら、紹介されていた本でした。
舟木さんは現役の医者である病院の院長でもあるのですが
医学生の時にヨーロッパの雪山でクレバスに落ちて
16時間右腕に引っ掛かっていたリュックで宙吊りになったのちに
奇跡的に救出された経験を持つ方です。
著書のその時の経験、その後のリハビリの経過などをわかりやすく文章にしてあります。

読めば読むほど・・・ まずよく助かったよと思います。そして、その後のリハビリも。
本人のやる気があったのはゆうまでもありませんが
何か神が著者に「生きろ!」と命じているように思えました。
私もいま、治療で結構めげていたりもしたので
励まされたような気がしました。
後半部は低体温症に関しての詳しい説明と治療が書かれていました。
専門的ですが、けっこうわかりやすく
雪山が近い病院の医師には必携のバイブルかもしれないと思いました。

所さんの目がテン!2008年03月03日 10時52分42秒

http://www.ntv.co.jp/megaten/

毎週日曜日の朝のひそかな楽しみ、所さんの目がテン!
一応科学番組なんですが、
科学にとらわれない日常のもの、出来事に隠された謎やすごいところを
実験などで解明していく番組。

3月2日放送の内容は「ひな祭り」
いったい何を科学するんだろう?とおもったら、
結構見ごたえある内容でした。

今回、あえて紹介したのは…

ひな祭りに飾る、菱餅、これの配色、すぐ思い出せますか?
菱餅の色にはとても重要な意味があったんですよ!
意味がわかるとすぐに配色が言えます。

下から、白、緑、桃です。

降り積もる雪の白、新緑の緑、春になって咲き始めた桃の花の色。
なんですって。素敵ですよね♪

そして、本来の菱餅の意味!
漢方薬が含まれているそうです。
母から娘に、薬の知識を受け継ぐ意味が込められているそうです。
それぞれの色の漢方が菱餅に含まれているとのことです。

へええええ!!と思ったので、もわずいつも見ている番組だったんですがアップしてしまいました。

さて、そこで我が家の雛人形を見ると…
(今でもお内裏様とお雛様だけ飾っています)
菱餅の色の順番がちがーう!

多分、菱餅の本来の意味がわかっていない人が
制作にかかわったんでしょうね
でも、それはそれで面白いということで♪

チーム・バチスタの栄光2008年03月04日 00時09分47秒

http://www.team-b.jp/

原作を見て、是非見たいと思っていた作品です。
まず、田口が竹内結子と女性になっていたことなど
おいおい!!と、突っ込みどころ満載でしたが
なかなかおもしろかったと思いますよ~

かなりレビューなどでは酷評されていますが…

確かにソフトボールのシーンは無意味です。

でもケース32のロックのシーンは私は必要だと思います
あんな風に楽しく歌っていた人が
あっという間に「手術」という境界線で死に至る…
そのアンバランスさがとても痛感させられた気がします。

田口があまり探偵役として機能していないから
女性でも男性でもよかった感じですね。

原作の小説がキャラクターの個性を生かした作品だとしたら
映画は全体的に薄く延ばしてはいるけど、説得力の強い作品だと思いました。

肝心のバチスタ手術は、本当の手術の映像なんでしょうかね。
さすが、現役医師が原作!
監修は素晴らしいと思いました。

私はなかなかに楽しめましたね♪

L change the WorLd2008年03月05日 00時17分28秒

http://wwws.warnerbros.co.jp/L-movie/

デスノートスピンオフ作品
やはり、Lのサイドストーリーは気になりますね。

これまた、酷評されているみたいですが
おもしろかったですよ~

夜神月との対戦が終わって。
そして自分がデスノートに書き込んだ23日後の死までの間の出来事

国際バイオテロにたいして、
今までは部屋の中から指示するだけだったL自身が
事件のど真ん中に巻き込まれていく。

ヒロインの菌を保有している少女と
バイオテロにあって全滅した村の少年。

話としては、すごく単純な作りですが
自分の死が決定されているL自身が、
時々切なかったです。

最後の「ワタリ、自分はもう少し生きてみたくなりました」と
初めて「生きる」ことに執着を持てた翌日に…

最後の最後でLの本名がひっそりと表示されました。
これがまた切なかったですね。

…LだけでなくFとかけKとかいるんですね。

楽してキレイ主婦業以前の家事の常識2008年03月06日 20時48分26秒


楽してキレイ主婦業以前の家事の常識
阿部絢子  講談社+α文庫
今は最前線で家事はやっていないのですが
これを読んでいると家事をやりたくなりますね~

結構工夫とか、やりくりとか節約は好きみたいです♪
でも結構意外だったのが
「頼むところはプロに頼むのも主婦の腕」
お掃除とか、自分でできるところは自分でやるのが技ですが、
頼むところはプロの技にお願いする!
これも一つのテクニック!
だ、そうです。
野菜の保存術とかとても役立ちそうです♪

名探偵コナン 劇場版 戦慄の楽譜2008年03月07日 21時46分30秒

http://conan-movie.jp/
戦慄の楽譜

毎年恒例のコナンの劇場版です♪
完成度が高いので毎年楽しみです。

毎年外れてしまうけど、公開直前に
「シークレットナイト」というイベントが行われるんですよ
でも、かなり激戦で外れ続けていますが…
今年は応募自体を忘れました。

ともにイベントに行けるコナンファンいないかなーと思ってみたり。

そうそう、本題。
映画を見に行くと流れる予告。
今回はオペラがかかわってくるようですが
その時に流れる「アメージングブレイズ」
歌われているのは、故人の本田美奈子さんかなーと思ったり。
(ただ、オペラの歌声は似てるので違う可能性もあり)
すごくきれいな歌声なんですよね。

本田美奈子さんは昔の「Oneway generation」も好きでしたが
本格的に歌のレッスンを受けた後の歌声は芸術品でしたよねー
テレビでその修業の様子などを見たことがあって
いつか舞台を見に行けたらなと思っていたのですが…


こちらも含めて劇場公開が楽しみです♪

アド街ック天国2008年03月08日 22時31分41秒

http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/

アド街ック天国
3月8日の放送は、わが町川口でした~
川口2度目の登場です。

一度目の放送の時にはおいおい!ってスポットしか紹介されていなかったが今回はなかなか面白かったですね♪
川口の中でも、川口駅と西川口の近辺、間和に私の生活圏内なので、
かなり毎日のように通っている場所がテレビに出るのはふしぎな感覚でした。

内容はさておき…
いちばんへ~!!!と思ったのが写真

パンの袋についているこれです。

これは、世界数箇所で作られている専売品で
日本では1箇所。
それが川口にあるそうです。
日本で1箇所なので・・・

つまり、シェア100%!
おもしろーい。
今後パンを見るときには、「おお!川口にまた帰ってきたんだね♪」とめでてあげます。