鯨の哭く海 ― 2006年07月15日 20時20分09秒

「鯨の哭(な)く海」 内田康夫 著
祥伝社
心中現場に残された「黒枠の招待状」から事件が始まった。
浅見光彦シリーズ
最近発行された本ではないのですが
先日、北区赤れんが祭りで
内田先生のサイン会があったので、その時に買いました。
この本はまだ読んでなかったもので…
和歌山と埼玉を結ぶ事件を浅見光彦が関わっていくのですが…
内容はおいておくとして
タイトルからもわかるように、捕鯨問題が関わっております。
日本は鯨を食べるじゃないですか、伝統的に。
でも、諸外国は「鯨を食べるなんてなんて酷い」って。
まぐろはよくて、鯨は何故いけない?って事も含めてなんですが
絶滅するかもって事で保護もされていますが
鯨が捕食する魚類の量が全人類が食べる魚の10倍の量で
このまま、鯨が保護されて増えていったら
人間が食べる魚がいなくなるって事で
もっと鯨を食べるべきだ、という理論もあるんですって。
…なるほど・・・!
捕鯨問題も興味あるテーマなんですが
知らないことが多いなって、思いました。
ついで。
この本を読んだ直後に
NHKBSアニメ劇場を見たんですよ。
パトレイバーの再放送がやっているんですが
それがまさに「まいごの鯨が東京湾に迷い込んだ!」って話で
かなりびっくりしました。
鯨の本を読んだあとに、鯨のアニメ…
祥伝社
心中現場に残された「黒枠の招待状」から事件が始まった。
浅見光彦シリーズ
最近発行された本ではないのですが
先日、北区赤れんが祭りで
内田先生のサイン会があったので、その時に買いました。
この本はまだ読んでなかったもので…
和歌山と埼玉を結ぶ事件を浅見光彦が関わっていくのですが…
内容はおいておくとして
タイトルからもわかるように、捕鯨問題が関わっております。
日本は鯨を食べるじゃないですか、伝統的に。
でも、諸外国は「鯨を食べるなんてなんて酷い」って。
まぐろはよくて、鯨は何故いけない?って事も含めてなんですが
絶滅するかもって事で保護もされていますが
鯨が捕食する魚類の量が全人類が食べる魚の10倍の量で
このまま、鯨が保護されて増えていったら
人間が食べる魚がいなくなるって事で
もっと鯨を食べるべきだ、という理論もあるんですって。
…なるほど・・・!
捕鯨問題も興味あるテーマなんですが
知らないことが多いなって、思いました。
ついで。
この本を読んだ直後に
NHKBSアニメ劇場を見たんですよ。
パトレイバーの再放送がやっているんですが
それがまさに「まいごの鯨が東京湾に迷い込んだ!」って話で
かなりびっくりしました。
鯨の本を読んだあとに、鯨のアニメ…
最近のコメント